|  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                |  | 葛飾区時間
	 	 > 医療の豆知識
	 	 	 > はしか(麻疹) | 美容室・理容室、エステ・ネイル、ボディケア、スパ・ダイエット、食べる、楽しむ、暮す、学ぶ/葛飾区 |  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                |  |  | 
                     
                      | 
                           
                            |  |   | 
                                 
                                  |  |   
                                  |  |  
                                  | はしか(麻疹) |   
                                  |  |   
                                  | 感染力の強い麻疹ウイルスによって起きる急性伝染病ですが、生後6ヶ月くらいまでの乳児は、母体からもらった免疫があるのであまりかかることはありません。 |  |  
 
                           
                            |  | 
                                                                 
                                  | 原因 |   
                                  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 麻疹ウイルスの飛沫と空気感染によるもので、冬から春にかけて増加します。乳児期の後半から幼児期に感染する場合が多いですが大人になってからかかる場合もあります。一度かかると免疫ができるので再びかかることは通常ではありません。 |  |  
 
                                                                 
                                  | 症状 |   
                                  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | はしかは、周囲への感染があるのは発症1縲怩Q日前から発疹が出て5日後までで、特に感染力が強いのは発疹がでるまでとされています。
感染してから発病するまでの潜伏期間は10日前後あり、まず高熱とともに咳、くしゃみ、鼻水など、かぜと似た症状が出始めます。結膜炎になり目ヤニが出てくるのも特徴です。その後、頬の裏の粘膜に粟粒大の白色の小水疱(コプリック斑)がみられます。3縲怩S日すると熱は一旦下がりますが、発疹が出始めると再び発熱することも珍しくありません。発疹が全身にひろがるころには熱が下がりはじめます。数日で発疹の色も薄くなりはじめ、時間の経過とともに消えていきます。 |  |  
 
                                                                 
                                  | 治療 |   
                                  |  |   
                                  | 
                                       
                                        | 有効な治療方法はなく、症状を緩和する対症療法での治療になります。安静にして栄養をとるようにしましょう。予防として1歳に縲怩Q歳の間に受けるようにしましょう。 |  |  
 
                                                                 
                                  | チェックポイント |   
                                  |  |   
                                  |  |  
 
                                                                                                 
                                  | 
                                       
                                        | ※病気・ケガの豆知識は複数の資料を基に江戸川時間編集部が独自にまとめたものです。 |  |  
 |  |  
 |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
                
          |  | 
        
          |  |